マタニティ予防歯科

ニコデンタルクリニックでは、妊娠期からの適切なアプローチを行い健康な赤ちゃんのご出産と、ママとお子様のむし歯ゼロをめざします。

保育士【6名】が在籍しています

ニコデンタルクリニックでは、保育士の国家資格を持つスタッフが在籍しておます。キッズルームでお子さんのお相手をいたしますので、お母さん・お父さんは安心して治療をお受けください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、キッズルームは人数制限(3F1家族、4F1~2家族)を設けておりますので、ご利用の際は必ず事前予約をお取りください。

妊婦さんに知っていて欲しいこと・・・

1 早産・低体重児出産と歯周病のかかわり

妊婦さんは体調の変化に伴って虫歯や歯周病にかかりやすくなります。実際は妊婦の70%が「妊娠性歯肉炎」にかかっていると報告されています。
そして、歯周病にかかっている妊婦は健康な妊婦に比べ7.5倍も早産・低体重児を出産する確率が高いともいわれています。

なぜかというと妊娠中に増えるエストロゲン(女性ホルモン)を好む歯周病菌が自らの栄養源にして分解し増殖をします。
そして、その歯周病菌が産生する内毒素に対し炎症性細胞が増加、プロスタグランジンE₂(子宮収縮物質)のレベルが上昇します。
正常出産の場合、プロスタグランジンE₂一定量に達すると子宮収縮が始まり陣痛、出産となりますが歯周病菌によってプロスタグランジンE₂の量が急激に増加してしまい胎盤を通過して胎児の成長に影響を与えたり、出産時期より早く子宮収縮が起こり、早産・低体重児の出産につながるといわれています。

2 むし歯や歯周病は母子感染

むし歯になりやすい体質か、むし歯になりにくい体質かは実は生後6ヶ月~3歳位の間に決まります。
それはむし歯菌(ミュータンス菌)がお口の中に感染するのが歯が萌出する6ヶ月~3歳位の間がピークだからです。

そして、むし歯菌や歯周病菌の感染ルートはひとつだけ、人から人へ感染します。そして一番感染の元になる人とはママなのです。

3 マイナス1歳からのむし歯予防

乳歯の形成は胎生6週頃から始まっているおり、赤ちゃんの健康なお口を確保するためにはママの口腔管理や栄養管理、生活習慣の改善が必要であり、マイナス1歳から予防していくことが重要です。

生まれてくる赤ちゃんのためにママがすべきこと・・・

1 クリーニングをうけてお口をきれいに保つ(むし歯があれば治療も)

⇒赤ちゃんにむし歯菌の感染リスクを減らします。

2 歯茎を健康に保つ

⇒早産・低体重児出産を防ぎます。

3 ご自身と赤ちゃんのお口について適切な知識をつける

⇒むし歯などのお口の悩みがなく出産後の子育てに役立ちます。

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル・・・

むし歯・歯周病

つわりによるちょこちょこ食べや食生活の変化、歯磨きがしにくいなど口腔内の変化によりむし歯や歯周病にかかりやすくなります。

妊娠性歯肉炎

妊娠すると女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が盛んになり、このホルモンを好む歯周病細菌が増加することによりおこります。

妊娠性エプーリス

歯茎に限局してできる腫瘤です。通常のエプーリス切除する必要がありますが、妊娠性エプーリスの場合は出産後に消失することが多いため、プラークコントロールで経過をみます。

口臭が発生しやすい

女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌が急増することで唾液の分泌量が抑えられること、妊娠中は情緒不安定になりやすくストレスや緊張も唾液の分泌量を減少させます。

親知らずが腫れやすい

妊娠中は免疫が低下していることに加え、つわりなどで歯磨きが不足することで親しらずが炎症しやすくなります。

妊娠中の歯科治療

受診時期

原則的に歯科治療を受けて悪い時期というものはありません。ただし、妊娠初期は赤ちゃんの体の器官が形成される大切な時期です。この時期の治療は麻酔、レントゲン、薬などを使用しないで済む歯石取りや小さなむし歯程度にとどめ、もし痛みがある場合は応急処置でしのいで安定期5~7カ月になってからの治療が望ましいです。

歯科治療に際して

産婦人科医から注意を受けていることは必ずお伝えください。楽な服装で治療を受け、体調・気分が悪くなった時は遠慮なく申し出て下さい。

レントゲン撮影

レントゲンは最小限の使用とします。しかし、適切な診断のため必要な場合は妊娠8週を避けて使用することもあります。
歯科のレントゲン撮影は性腺・子宮から離れており、胎児への放射線の影響はほとんどありません。
当院で採用しているレントゲンでは地球上で1年間に浴びる自然放射線量と同じ放射線量でデンタルフィルムは150枚以上、パノラマは100枚撮影できるほど線量も少ないため胎児に影響する可能性は低いと考えられます。

治療内容

簡単な歯科処置、例えば 歯石除去、むし歯治療など簡単な処置は妊娠週数にかかわらず行うことが可能ですが、緊急性が無く炎症を伴わない外科処置は避けるべきと考えています。

ただし、出産までに処置を施さないと強い炎症をきたすと予想される状態の場合は胎児・妊婦の方の状態を考慮した上で安定期以外でも応急的に処置を行うこともあります。

歯科用局所麻酔剤

歯科で使用する麻酔は歯の周囲の組織を麻痺させるものであり麻酔の効果は局所的で一過性です。局所で分解される為、胎児には影響がないとされています。
また、含まれている血管収縮薬が子宮を収縮させて早産につながる可能性も考慮し、血管収縮薬の含まれていない麻酔薬を選択することもできます。
むしろ疼痛によるストレスを考えると、安定期には適切に使用した方がよいと考えています。

服薬の影響

やむを得ない場合のみ処方します。適切な使用時期、使用量、使用期間を十分考慮し、妊娠中や授乳中でも安全に使用できる消炎鎮痛剤を用います。

ページのトップへ