院長ブログ

口臭

こんにちわ。ニコデンタルクリニック院長の西野です。

今回は口臭についてお話します。

口臭の原因の80%はお口の中にあるといわれています。

歯周病、清掃不良、虫歯、舌苔、口腔乾燥(ドライマウス)などが口の中からくる口臭の主な原因です。

他にも糖尿病や呼吸器系の疾患、腎不全、副鼻腔炎などの全身疾患からくる口臭もあります。

口臭には病気からくるものだけでなく起床時や空腹時には誰でも口臭が強くなる傾向があります。

これらを心配なさって来院される方も多くいらっしゃいますが、これは生理的口臭といって誰もがあるものでありゼロにはできませんし問題ありません。

効果的な口臭ケアの方法として舌苔の除去があります。

舌苔は舌の表面に付着する白い苔のようなもので舌苔の清掃は口臭予防に非常に効果的です。

舌の奥から手前にかき出すように優しく繰り返しこすります。

この時前後にこすると誤嚥の原因になるため手前にかきだします。舌はデリケートな組織なので、柔らかい歯ブラシか専用の舌クリーナーで優しくお掃除することをおすすめします。

口腔内を清潔に保ち、お口のクリーニング、検診を定期的に受けることが口臭予防にも効果的です。

 カテゴリ:口臭

知覚過敏

こんにちわ。ニコデンタルクリニック院長の西野です。

今回は知覚過敏についてお話します。

知覚過敏になると虫歯でもないのに冷たいものがしみたり、歯みがきをした時に歯がしみる症状がでます。

知覚過敏は歯の表面のエナメル質が削れてしまい、象牙質と呼ばれる部分が露出してしまうことによって刺激が神経に伝わり歯がしみてきます。

主な原因としては硬さが硬い歯ブラシの使用、ブラッシング時の過度の圧による間違った歯みがき、歯ぎしりやくいしばりによるエナメル質の破壊、歯周病により歯肉が後退し歯の根の部分が露出してしまうことにより起こります。

治療法としては知覚過敏を抑制する薬の塗布、知覚過敏用歯剤の使用、削れてしまっている部分への詰め物によるコーティングなどを行います。

歯ぎしりやくいしばりがある方はマウスピースをの使用し過度な歯や歯周組織への負担をを軽減すること、適切なブラッシングによりエナメル質が削れてしまうのを防いだり、歯周病を予防することも大切です。知覚過敏ではなく、虫歯によって歯がしみる症状がでることもあります。

症状がなくても歯ぎしりや過度な力でのブラッシングは検診で発見できることも多いので定期的にチェックを受けることをお勧めします。

 カテゴリ:知覚過敏

ホワイトニング

ホワイトニング

こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。

今回はホワイトニングについてよくあるご質問についてお話しします。

ホワイトニングはその名のとおり、白くすることです。クリーニングとの違いは、クリーニングは歯の表面の沈着物を除去して本来の歯の色に戻すのに対し、ホワイトニングは、歯の中の着色物質を除去して本来の歯の色より白くします。

その方法には、クリニックで行う「オフィスホワイトニング」とお家で行う「ホームホワイトニング」がありますが、今回はオフィスホワイトニングについてご説明します。

オフィスホワイトニングはジェル状のホワイトニング剤を歯に塗布し、ホワイトニングライトを10分程度照射するという操作を2~3回繰り返し行い、術前術後カウンセリングを含め1時間程度で完了します。

1度でも効果はありますが、2回以上行うことでより内部の着色物質が取り除かれ、白さも長持ちしますので2回以上行うことがおすすめです。

健康なエナメル質がホワイトニングの対象となりますので、さし歯やつめものがしてあり、その人工物が着色している場合はホワイトニングでは白くなりません。

ホワイトニング後は歯の表面を覆っている被膜が分解され、色の分子の進入を防ぐものがなくなりますが、だ液により12時間から24時間で再生されるため、その間は色の濃い食べ物、飲み物を控えていただくと効果的です。

オフィスホワイトニングはアメリカで開発され、長年にわたり使用されて安全性が証明されており、当院で使用しているホワイトニングライトは発熱もなく、紫外線も完全にカットされているので歯や周りの組織に安全です。

以前は20代30代女性に多く利用されていたホワイトニングですが、最近では50代60代の方や男性も施術を希望される方が増えている傾向がみられ、歯科衛生士としては1人でも多くの方がご自身のお口に関心を持って、よりキレイに健康になりたいと思っていただけるとうれしいなと、そのお手伝いをしたいと日々思っています。

興味のある方はお電話でのお問い合わせをお願いします。

 

 カテゴリ:未分類

親知らず

こんにちは。ニコデンタルクリニック院長の西野です。

今回は親知らずが引き起こす智歯周囲炎についてお話しします。

20歳前後に一番奥に生えてくる第三大臼歯のことを「智歯」といいます。いわゆる親知らずのことです。

日本人は、あごが小さいために、一番奥にこの歯の生える場所がなく、正しい位置にうまく生えないことが多く、横向きに生えたり、歯の一部だけしか顔を出さなかったり、歯はあってもあごの骨の中に埋まったままで生えてこないこともあります。
うまく生えてこない親知らずは、歯の一部が口の中に出ていて、他の部分は歯肉で覆われているので、歯と歯肉の間にポケット状の隙間ができてしまうため、口の中の細菌や食べカスがたまり、細菌が繁殖するとその周りに炎症が起きます。これが親知らずの痛みである智歯周囲炎です。

初期症状は、親知らずのまわりの歯肉が腫れて、食事の時などに痛む程度です。しかし、それが進むと炎症が広がり口が開きにくくなり、さらに顔面や耳のあたりまで痛みが広がったり、飲み込むのも痛みが伴うようになります。
炎症がもっとひどくなると、あごの下のリンパ腺や扁桃腺が腫れてきます。さらにひどくなると顔が腫れてきたり、炎症が広がって、呼吸困難や細菌が全身にまわって高熱がでたりします。

下あごのいちばん奥のあたりが腫れぼったく、口を大きく開けると痛い場合は、この病気を疑って歯科医院に診てもらって下さい。口を開いても親知らずがほとんど見えないこともありますが、レントゲン写真を撮ると親知らずがあるか、またうまく生えてくる歯かどうかもわかります。

治療の第一は安静です。炎症を起こしている部分をきれいにして消毒し、細菌を殺す抗生剤や炎症を抑える消炎剤、鎮痛剤を使います。

智歯周囲炎は、歯が不潔になったり、疲れや風邪のひき始めなど、免疫力が低下したり、体が少し弱っている時に起きやすいので日頃からブラッシングで細菌を減らし、疲れをためずに睡眠と栄養をしっかりとること、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが第一の予防法です。

 カテゴリ:口腔外科

フッ素について

nico 014 

こんにちは。ニコデンタルクリニックの歯科衛生士の日浦です。

今回はフッ素についてお話します。 

フッ素は歯磨剤にも配合されており、むし歯予防に効果的であることは良く知られていますが、なぜ効果的なのか少し詳しくご説明しようと思います。

歯のエナメル質はハイドロキシアパタイトと呼ばれる結晶構造をしておりフッ素が取り込まれることで構造がよりしっかり安定します。これにより、歯の質が丈夫になり、むし歯菌が出す酸に溶けにくい歯が作られていくのです。

さらに、唾液中のカルシウムイオンやリン酸イオンを歯へ取り込む助けをし、再石灰化を促してくれる働きもあります。

写真のお子さんは8ヶ月ですが、もう乳歯が8本も生えていて、9本目も顔を出しています☆

今日はフッ素塗布をがんばって、キッズルームでたくさん遊んでくれました!!(また来てね!!)

お子さんのフッ素塗布のベストなタイミングは、乳歯が生えてきた時や、生え変わりの時期です。生えてきたばかりの歯は弱くてむし歯になりやすいので、早めに抵抗力をつけてあげることが大切です。

また、フッ素には歯を強くする効果以外に糖を分解する酵素の働きをじゃまする性質があるため、むし歯菌の活動が弱まり、酸がつくれない良い環境になるという性質もあります。

しかし、フッ素を使ったからといって、むし歯予防は万全ではありません。お口の中にはむし歯菌が常在していますので毎日のブラッシングによって歯からプラーク(細菌の塊)を取り除き、定期的に歯科医院でチェックとクリーニングを受けることが一番の予防になります。

当院では大人の方のクリーニング(PMTC)後や、お子さんの検診時にも無料でフッ素塗布を行っています。 

何も症状がなくても3~4ヶ月に一度は歯科医院でのチェックとフッ素塗布を受診して、お口の健康を保ちましょう。

 

 カテゴリ:虫歯

キシリトールについて

キシリトール 

こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。

今回はキシリトールについてお話します。

 キシリトールはお砂糖と同じくらいの甘さがあるのに、むし歯の原因となる酸を作りません。

さらにむし歯菌を減らして歯を丈夫にする効果があるので、むし歯を防ぐために多くの国で積極的に活用されています。

主な効果は・・・

・      プラーク(歯垢)を作る材料にならない

・      酸を作らない

・      プラークの量を減らし、歯みがきで落としやすくする

・      ミュータンス菌(虫歯菌)を減らす

・      再石灰化を助ける

⇒キシリトールの甘さで唾液がたくさんでる

⇒唾液中のカルシウムを安定させて、歯に運ぶ

 お砂糖と同じように甘いのに、なぜキシリトールだとむし歯にならないのかというと・・・

通常ミュータンス菌はお砂糖をエサにして、プラークと酸をつくり歯に付着して生活しています。

そのミュータンス菌がキシリトールをお砂糖と間違えて取り込み、プラークや酸をつくれないまま弱っていくのです。

その結果、ミュータンス菌の活動が弱まり、数が減っていきむし歯予防となるのです。

 しかし、キシリトールが含有されていればどの商品でも上記のような効果が得られる訳ではありません。

その製品に使用されている甘味料の50%以上がキシリトールであること、さらにその製品の総重量のほとんどがキシリトールで占められていることが重要です。

含有量が書かれていない場合(糖類0g)であることと、炭水化物とキシリトールの分量が限りなく近いものを選ぶことが重要です。

今回はキシリトールを取り上げましたが、むし歯になる原因はひとそれぞれ違います、歯科医院でご自分にあった予防法を提案してもらいましょう。

 カテゴリ:虫歯

歯ぎしりについて

nico 009

こんにちわ。ニコデンタルクリニック院長の西野です。

今回は歯ぎしりについてお話します。

歯ぎしりの最大の原因はストレスだと言われております。

無意識で行っていることが多く、完全な治療法が無いのが現状です。

歯ぎしりが酷くなると顎関節が痛んだり、歯にひびがはいったり歯が磨耗して知覚過敏の原因となることがあります。

対症療法としてナイトガードとよばれるマウスピースの装着が効果的です。

就寝中に装着することにより歯ぎしりから歯と顎関節にかかるダメージを軽減する効果があります。

歯科医院で保険適用で作製できますので3割負担の方は5000円前後で作製できます。

成長期の子供の歯ぎしりは親元から離れて初めての集団生活となる幼稚園や保育園の入園時に起こりやすいといわれております。

ただし大人の場合と違って子供の歯ぎしりは成長とともに自然に改善する場合がほとんどです。

十分な睡眠をとり規則正しい生活を身につけることが大切です。

 

 カテゴリ:歯ぎしり

虫歯菌の感染

こんにちは。ニコデンタルクリニック院長の西野です。

今回はお子様への虫歯菌(ミュータンス菌)の感染についてお話します。

生まれたばかりの赤ちゃんに虫歯菌はいません。

虫歯菌は唾液によって感染していきます。

その中でもお母さんから乳児への感染が最も多いです。

最もうつりやすいのが生後6ヵ月から3歳ごろです。乳歯がはえはじめると感染のリスクが上がってきます。

ご両親の口腔内の状態が非常に重要になってきますのでお子様に感染しないよう虫歯の治療、定期的なクリーニング、適切なブラッシング法による口腔衛生状態の改善をおすすめします。

キシリトールの併用もおすすめです。キシリトールには虫歯菌を弱らせる効果があります。

もし虫歯菌に感染してしまってもお手入れ次第で十分予防出来ますのであきらめずにがんばって予防していきましょう。

 カテゴリ:虫歯

キッズスペース☆

nico 008nico 005

こんにちは。ニコデンタルクリニック衛生士の日浦です。

当院では生後数ヶ月から中学生まで幅広い年齢のお子さんが遊んでいられるキッズスペースを設けています。
写真のお子さんは1歳7ヶ月☆パパとママの治療に一緒に来院し、いつもスタッフとキッズスペースで遊んで待っていてくれています。アンパンマンのケイタイおもちゃがお気に入り!

実は今日はママとパパの結婚式が行われています☆
ママは今日に備えて虫歯も白く治してホワイトニングもして美人でスタイルも良くて、歯も白い完璧な花嫁さんになりました!
パパも歯医者にトラウマがあり大嫌いなのにがんばってクリーニングを受けました!
ママのお母様にもホワイトニングを受診していただき、このように患者さんの一生に一度の素敵な時間のために少しでもお役に立てることを改めて良い職業だなと嬉しく思います。

お子さんも今日はママと一緒に白いドレスを着て、お色直しも同じ色のドレスを着るそうです☆☆☆
二人とも美人さんなのですごくかわいいと思います!
今頃緊張しながら準備している頃・・・こちらまで幸せな気持ちになります。

あらためまして、おめでとうございます!写真ができたら絶対見せに来てくださいね☆

 カテゴリ:小児歯科

口角炎について

こんにちは。ニコデンタルクリニック院長の西野です。

今回は口角炎についてお話します。

口角炎とは口の両端に炎症がおき、かさぶたが出来たりただれる病気です。

前回お話しした口内炎とセットで症状がでることが多く、口を動かすと口角がひっぱられ痛みを伴います。

原因としてビタミン(特にB2)不足、細菌やウイルス感染、糖尿病や貧血などの基礎疾患が挙げられます。

通常口内炎と同じで1~2週間で自然治癒します。

治療法も口内炎と似ていて軟膏の塗布、ビタミンB2(うなぎ、たまご、納豆など)を取り入れたバランスのよい食生活を心がけることが大切になってきます。

治りが悪い場合は全身疾患が関与している可能性もあるため病院への受診をおすすめします。

 カテゴリ:未分類