こんにちは!ニコデンタルクリニック歯科助手の翁長です。
梅雨入りしましたね。今年の梅雨は長いとか…。
今日は久しぶりの晴れですが、前日の雨のせいかジメジメしています。
夏が待ち遠しいですね!
体調管理に気を付けて梅雨をのりきりましょうね!
こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。
本日は離乳食の進め方とお口の状態についてお話ししたいと思います。
生後5〜6か月は一般的に離乳の開始時期、今までおっぱいやミルクで育ってきた赤ちゃんが固形の食べ物を食べられるようになるまでの移行時期です。歯が生えてくるのに個人差があるようにお口の発達にも個人差があるのでお友達が始めたからといっ焦って始める必要はありません。あくまで赤ちゃんのペースを優先して進めましょう。
母乳やミルクで栄養を摂取していた授乳期からおとなの食事にに近い幼児食で成長に必要な栄養を摂るためだけでなく、噛む、飲み込むという食べる練習をする時期でもあります。首がすわり、支えがなくても座れるようになり、大人が食べている姿をみてお口をパクパクしたり興味をしめしてきたら離乳食を始めるころあいです。
離乳食のスタートは滑らかにすりつぶした液状で、初めて与える食品は1日1回1さじから、与えるのは赤ちゃんの機嫌の良い午前中の授乳前が適しています。食べ物を口から出してしまうときは少量を下唇の上にのせるとうまくお口に取り込みやすいようです。
私の息子も今日で生後4ヶ月になりました。今日まで本当にあっというまで、あと1、2か月もすれば離乳食を食べているなんて・・・想像するだけでかわいいです!!
2014年5月28日 カテゴリ:未分類
こんにちは!ニコデンタルクリニック歯科助手の翁長です。
あっという間に5月も後半ですね。もうすぐ夏です。
季節の変わり目は風邪が流行ります。
体調管理にはくれぐれも気を付けたいですね。
こないだ先生に左下の親知らずを抜いてもらいました!
何度も腫れて痛い思いをしたので、抜いてもらえて助かりました(笑)
不安もありましたが抜いてもらえてよかったです!r
ささいなことでもご相談にいらしてくださいね!
2014年5月24日 カテゴリ:未分類
こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。
今日は赤ちゃんの食育についてお話ししたいと思います。
母乳育児は赤ちゃんやママ自身の病気を防ぐといわれていますが、何より赤ちゃんとママの絆を強くすると実感しています。そして離乳食や幼児食の「噛む」「飲み込む」など口腔機能の発達の基礎にもなるともいわれています。そして、離乳期には離乳食を通して、少しずつ母乳以外の食べ物に親しみながら食べ物を「口に取り込む」「噛む」「飲み込む」ことを学んでいくので離乳食への移行を適切に進めることが重要だと思います。
私の息子もやりますが、手をグーにして吸ったり、指を吸ったり、おもちゃをくわえるなどの遊びは一見不衛生でやめさせたくなりますが、離乳食を食べるための口唇や舌や顎を動かし食べ物の感触、大きさなどを認識する準備行動なのでやめさせないほうがよいとされています。
食べ物の固さや大きさが変化していく離乳食を順調に咀嚼して嚥下するには歯の生え方が影響するため前回もお話ししましたが月齢ではなく歯の生え方に応じた離乳食で進めていくことが重要だと思います。
味覚の発達にも離乳食は重要な役割があるのでベビーフードのみに頼らずママが手作りする離乳食によって、かむことで味覚を感じること、いろいろな食べ物を「見る」「嗅ぐ」「触れる」ことが感覚を刺激し発達に重要とされています。
今はたくさんのベビーフードがありますが、私の母や姉がしてきたように私も手作り離乳食のみで頑張っていきたいと今から勉強中です!!
2014年5月12日 カテゴリ:未分類
こんにちはニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。
今日は離乳期から幼児期の子供が食べにくい食材についてお話ししたいと思います。
乳歯列では一般的に・・・
・皮が残るもの・・・トマトの皮、豆の皮
・ペラペラしたもの・・・わかめ、レタス
・弾力のあるもの・・・こんにゃく、きのこ、かまぼこ
・固すぎるもの・・・かたまりのお肉、いか、たこ
・口の中でまとまらないもの・・・ひき肉、ブロッコリー
・匂いのつよいもの・・・にら、しいたけ
・唾液を吸うもの・・・パン、卵の黄味、さつまいも
・誤飲しやすいもの・・・こんにゃくゼリー、おもち
が苦手とされています。「何か月になったからこの食べ物」ではなく「この歯が生えてたべられるようになったからこの食べ物」と判断していただいたほうが良いです。
噛めるようになっているのにやわらかい食べ物しかお口に入ってこないと逆に咀嚼機能や顎の発達も遅れ、噛む気がなくなってしまいます。
毎日の歯磨きの際に虫歯や異常のチェックはもちろんにこと、こんな食材が食べれるかな、まだかなと観察しながら進めていただきたいと思います。
2014年5月10日 カテゴリ:未分類
こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。
今日は前回の続きで幼児食と咀嚼の発達についてお話ししたいと思います。
母子健康手帳には、離乳の完了は15カ月となっていますが、実際大人と同じような固いものが噛めるのは3歳過ぎです。上下の奥歯が生えそろう前に固い食物を与え続けると、噛まない、丸のみする、固いものが嫌い、偏食の子供になるともに丸のみでたべると過食になりやすく肥満の原因になるともいわれています。
幼児食の与え方は、月齢よりも第一乳臼歯の生え方によって見極めたほうがよく、第一乳臼歯が生えそろうと噛みつぶしができるようになるのでそれほど固くない食品、卵焼きやコロッケなどが食べられるようになりますが、とんかつやおもちやステーキのような食材は第二乳臼歯が生えそろった3歳すぎまで控えたほうがよいとされています。
幼児期は子供の咀嚼機能と食習慣を育てるのに大切な時期であり、お母さんと一緒に楽しく食べることで唾液の分泌も活発になり、食物が食べやすくなりよく噛んで味わって食べるもととなります。
私の息子にも離乳食が始まったら、いろんな食材を工夫して調理し、味覚の豊かなよく食べる子供にしたいと今から勉強中です。次回も勉強している中から歯科からみた離乳食や幼児食について書きたいと思います。
こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。
今日は乳児の咀嚼機能の発達と離乳食についてお話ししたいと思います。
赤ちゃんは哺乳反射が2~3か月で消退したあとに、顎や口腔系の器官が徐々に成熟し食べ物による刺激経験を通じて咀嚼機能を学習していきます。その咀嚼の発達に重要な時期が離乳期です。
一般的に離乳の開始は生後5~6カ月頃といわれています。離乳のスタートから完了は約1年をかけてゆっくりとすすめます。
生後1~4カ月は「舌のみ期」と言われ、舌の前後の運動により液体を飲み込むことが出来ます。
生後5~6カ月になると「口唇食べ期」「ごっくん期」と言われ、舌の前後の運動により口唇を閉じてどろどろのものを飲み込むことが出来ます。
生後7~8カ月になると「舌食べ期」「もぐもぐ期」と言われ、口唇を閉じて顎の上下運動や舌の上下運動が出来、数回もぐもぐして舌で咀嚼することができるのでこの頃の離乳食は舌でつぶせる固さにします。
生後9~11カ月になると「歯ぐき食べ期」「かみかみ期」と言われ、口唇を閉じて咀嚼し、舌の左右運動が出来ます。歯茎で上手に咀嚼できるので離乳食は歯茎でつぶせる固さに調理します。
1歳~1歳6カ月頃離乳の完了となり、「歯食べ期」「かちかち期」と言われます。咀嚼運動が完成し歯で上手に咀嚼できますが疲れやすいです。離乳食も歯でかみつぶせる固さにします。
私の息子も先日ようやく生後3か月となり体重も出生時の2倍となりすくすく成長しています。今日まであっという間でしたので離乳食もあっという間に始まると思うと早くたくさん勉強しなければ!!です。
2014年4月30日 カテゴリ:未分類
こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。
今日は赤ちゃんの歯並びについてお話ししたいと思います。
赤ちゃんのうちから歯並びを良くし、摂食嚥下機能を身につけさせるためにお口まわりの筋肉やあごをしっかり使わせて、バランスよく鍛えることが重要です。そうすることで正しい鼻呼吸も身に付き虫歯予防や歯並びにもよい効果があるのです。
乳児にはまず、おっぱいをしっかり飲ませること。ミルクの場合も顎や舌をしっかり使うタイプの哺乳瓶や乳首を選んで使用することをおすすめします。よく飲めるからといって月齢の見合わない乳首を使い続けていると顎や舌をあまり使わずに飲めてしまうので気づかないうちにつくべき筋力がついていないなんてことも起こりえます。
離乳食が始まったらお子さんの月齢や体重、歯の生えている本数などに合わせて与えることも大事です。
私の息子は現在2カ月と3週になりもうすぐ3カ月です。おっぱいを吸う力もついて授乳時間がそんなに短くていいの?というくらい短くなりました。落ちそうなくらいのほっぺのお肉にも一応筋肉がついたようで新生児の頃は30分位は飲んでいたのに・・・もうあっという間に飲み終えます。嬉しいような寂しいような・・・成長が早いです。もうそうこうしているうちに離乳食が始まるので、次回からは離乳食について書いていきたいと思います。
2014年4月21日 カテゴリ:小児歯科
こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。
今日は赤ちゃんの頃から歯磨きが好きな子にするためのポイントをお話ししたいと思います。
前回もお話ししましたが、赤ちゃんの歯は個人差はありますが平均して6カ月頃に下の前歯から生え始めます。赤ちゃんの歯磨きは歯が生えたらねんねの前に毎日ママがお口に触れて嫌がらないよう気持ちが良いものだと認識させるよう練習することから始めます。
小さな頃からママがしっかり見ていられる時におもちゃ代わりに歯ブラシを与え、お口に入れてカミカミしただけでも褒めてあげましょう。
タッチができるようになると両手も上手に使えるようになってくるので、ママがお手本になりゴシゴシするのを見せてあげ練習を始めましょう。
イヤイヤする時や機嫌が悪い時は押さえつけたり無理に行わず、機嫌がよい時に遊びを取り入れたり、たくさんほめてやる気を引き出しましょう。
最初から歯磨きが好きな子供はいません。歯磨きが好きな子になるか嫌いな子になってしまうかは、赤ちゃんの頃からの積み重ねで決まります。毎日ことでママにとっては大変な仕事ですが毎日の積み重ねがお子さんの歯を守ることになるのでくじけずにがんばりましょう。
2014年4月16日 カテゴリ:小児歯科, 未分類
こんにちは。ニコデンタルクリニック歯科衛生士の日浦です。
今日は乳歯についてお話ししたいと思います。
乳歯のはえ始めは生後6カ月頃が平均的で、生後3~9カ月頃と個人差があります。通常下の前歯から生えてきます。よく1歳を過ぎても生えてこないと悩まれているママがいらっしゃいますが1歳をすぎて生えてくることもよくあります。ですので、ほかの子より多少遅くても心配いりません。1歳半を過ぎても生えてこないときは歯科医院に相談するとよいと思います。
歯の生え始めは歯ぐきがむずがゆく感じたり、萌出性歯肉炎になると痛みを感じたりするので赤ちゃんの機嫌が悪くなったりすることがあります。欧米では「teething pain」という言葉もあり夜泣きやぐずりの原因として常識的に考えられているそうです。
歯ぐきのむずがゆさを解消するために、いろいろなものをお口に入れたがるようになります。赤ちゃんがお口にグーや指やおもちゃを入れるのは学習をしたり発達に必要なことなので、阻止せずにやらせてあげましょう。
うちの息子も生後2カ月が経ち喃語でアーウーとお話しをするようになりました。一生懸命グーを吸っているので成長を感じ微笑ましい毎日を送っています。
まだ、歯固めのおもちゃを用意していないのでそろそろ探し始めてみようと思います。